2016-01-01から1年間の記事一覧
前回でswampdragonのプロジェクトの作成ができましたので、今回は実際にWebアプリを作って行きたいと思います。djangoと同じ部分が多いので理解しやすいと思います。 "Djangoの使い方 (その2)"のページと同じコードの場合、本ページでは説明を省略しています…
前回、djangoフレームワークの基本的な使い方を紹介しました。簡単にデータベースと紐づいたWebアプリを作ることができました。今回はもう少し踏み込んで、Swampdrgonというモジュールを使い、リアルタイムでWebページのデータを更新する方法を紹介します。d…
今回は、EclipseでRemote System Explorerというパースペクティブを使う方法を紹介します。この環境を使うと、Raspberry PiとSSHで接続して、簡単にeclipse上でpythonプログラムの開発ができます。 Remote System Explorerパースペクティブの追加 Raspberry …
前回、WiringPi-PHPを使用してWebからGPIOを制御する方法を紹介しました。今回は/sys/class/gpio/exportのファイルにアクセスしてGPIOを操作する方法を紹介したいと思います。 /sys/class/gpio内のファイルにアクセス Raspberry PiにはGPIOを簡単に制御でき…
私も年をとってきたので、最近では新人にOJTで業務やプログラミングを教えることがあります。その時、よく思うのが自分が若い時はどうだったかなぁ、どんな感情を持って仕事をしていたか、ということをよく考えます。 新人教育している暇はない! ”忙しいか…
前回、前々回とWiringPi-PHPを記事を書いていますが、今回で最後の記事になります。 apacheのエラーログに"wiringPiSetup: Must be root. (Did you forget sudo?)"とエラーが出ていたので、権限について調べてみました。わかったことは、wiringPiSetupGpio()…
前回少し大変でしたが、WiringPi-PHPをインストールしました。今回は、実際にWiringPi-PHPを使用して、WebからGPIOを制御してみたいと思います。 以前、PHP(Webページ)でPythonコード(xxx.py)を実行する方法を紹介しました。 このPHPのコードと基本的には同…
以前、PHP(Webページ)でPythonコード(xxx.py)を実行する方法を紹介しました。 この方法でGPIOを制御することができますが、もうひとつ有名なWiringPiを使用する方法を紹介したいと思います。WiringPiをPHPから使えるようにしたWiringPi-PHPという便利なラッ…
今回はプログラムとメモリの関係について、記載しようと思います。スタック領域、ヒープ領域等の細かい話ではなく、もう少し感覚的な話をしたいと思います。 クラスを勉強していると本等で必ず出てきますね。クラスは書いただけじゃだめだよ、インスタンスに…
とにかく忙しい、時間がない!というプログラマの方は多いのではないでしょうか?デスマーチと呼ばれる状況に陥ると気力、体力ともに消耗します。しかしながら、それを乗り越えた時、満足感や充実感があったり自分が成長したと思うこともあり、長時間労働を…
プログラミングの開発を何年も行い、コーディングにも慣れてくると、"バグを無くしたい"と誰もが思うのではないでしょうか。バグにより徹夜して直した、なんていう苦い経験をした方も多いと思います。 今回はバグについての考え方やバグを見つける方法につい…
この記事は技術的な内容ではなく、ソフトウェア開発をしてきて感じたことや思いを書こうと思います。コーヒーブレーク等、休憩がてら気軽に読んでください。 先輩エンジニアのおかけで今がある 若いころ、先輩エンジニアと開発をしていました。そのころは私…
今日はプログラミング技術のオブジェクト指向について記載しようと思います。RaspberryPiをプログラミングの教材として使用している方もいるのではないでしょうか。この記事がプログラミングやオブジェクト指向勉強中という方の助けになれば幸いです。 本を…
前回はリモートデバックについて、途中まで記載しました。今回はリモートデバックの手順について最後まで記載しようと思います。 Visual Studioで作成したソースコードをRaspberry Piにコピー まず前回作成したpythonコード(xxx.py)とプロジェクトファイル(x…
今回はVisual Studio 2015を使用して、pythonコードをリモートデバックする方法を紹介します。リモートデバックができるようになると、スタックトレースや変数の中身を見たりすることができ、問題発生時に役に立ちます。 Windows側:必要アプリのインストー…
前回はPHPからGPIOを制御する方法を試したのですが、うまく動作しませんでした。今回はその解決方法を記載したいと思います。 Apacheのエラーログの確認 PHPのWebページでstartボタンを押すと、pythonコードが実行され、LEDが光るようにコードを作成したつも…
前回、ApacheとPHPをインストールし、動作確認をするところまで記載しました。今回は目標であった、PHPからRaspbery PiのGPIOを制御する方法を記載したいと思います。PHPからGPIOを制御できれば、Webページの作り方次第でいろいろなユーザーインターフェース…
今回はRaspberry PiでWebサーバーを構築したいと思います。Webであれば、基本的にはどのOSでも使用できるので、便利ですね。Webサーバーを構築して、PHPのページを表示するところまで、紹介したいと思います。 Apacheのインストール PHPのインストール Apach…