Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡

Raspberry PiとPythonの基本的な使い方をわかりやすく解説。初心者、入門者必見!!

Python

PythonでExcel(openpyxlモジュール)を操作して、業務自動化

今回はpythonでExcelを操作する方法を紹介したいと思います。会社等で一番使われているソフトウェアはExcelではないでしょうか。その中身のデータをpythonで読み書きできるようになると、今まで手作業で行っていたことが自動化できるようになります。また、p…

TensorFlow 2.0の使い方:MINISTデータで数字を識別

今回はTensorFlow2.0の使い方を紹介したいと思います。TensorFlowの公式ページにトライアルとして記載されている、MNISTデータを使用した機械学習について解説したいと思います。今回はRaspberry Piではなく、WindowsにPythonとTensorFlowを入れて動作させま…

PythonとSeleniumでスクレイピング:ブラウザ操作を完全自動化

今回はPythonとSeleniumでスクレイピング(ブラウザ操作を自動化する方法)する方法を紹介したいと思います。Seleniumは、Webアプリの自動テストで使われていましたが、現在ではWebページの情報を自動収集したり、作業を自動化する時によく使われます。今回はW…

Python WebSocket通信の仕方:Webページ編

今回はPythonでWebSocket通信を使って、webページの値を更新したり、webページから入力された文字等を取得する方法を紹介します。

Pythonでログ出力:loggingモジュールの使い方

今回はloggingモジュールを使用して、ログを出力する方法を紹介したいと思います。ログの出力方法や形式等を設定できるので、便利です。それでは説明してきます。 loggingモジュールの基本 名前を付けて、loggingインスタンスを生成する handlerを設定する …

Python WebSocket通信の仕方:クライアント編

今回はPythonでWebSocket通信をする方法を紹介したいと思います。WebSocket通信ができるようになるとネットワークを介して、リアルタイムでデータのやりとりができるようになります。IotでWebアプリとやりとりしたい場合に最適です。この記事ではクライアン…

Python WebSocket通信の仕方:サーバー編

今回はPythonでWebSocket通信をする方法を紹介したいと思います。WebSocket通信ができるようになるとネットワークを介して、リアルタイムでデータのやりとりができるようになります。IotでWebアプリとやりとりしたい場合に最適です。この記事ではサーバー側…

python3:multiprocessingの共有メモリの使い方

ブログ管理者のP.Hです! multiprocessingモジュールではプロセスが分かれるため、プロセス間で変数のやり取りをするには少し工夫が必要です。工夫と言っても、それほど難しくはありません。Managerクラスを使うことによって、共有メモリを使うことができる…

python3:concurrent.futuresでMultiProcess(プロセス)を生成する

ブログ管理者のP.Hです! 下記の記事でconcurrent.futuresをモジュールを使用して、マルチスレッドで動かす方法を紹介しました。今回は、マルチプロセスで動かす方法を紹介したいと思います。 www.raspberrypirulo.net multiprocessingモジュールでプロセス…

python3:importの使い方

ブログ管理者のP.Hです! 今回はimportの使い方を説明したいと思います。規模が大きくなると、プロジェクトにフォルダを作成して、階層化してコードを整理しないと管理が難しくなります。フォルダ内のコードやファイルをimportして関数やクラスを使用する方…

python3:クラスの継承

ブログ管理者のP.Hです! 今回はクラスの継承について紹介したいと思います。クラス名の後に継承したいクラス名を書くことで、継承することができます。 クラスの継承 オーバーライド MyClassAを継承したMyClassBを作るサンプルコードになります。 クラスの…

python3:クラスの基本

ブログ管理者のP.Hです! 今回はクラスの書き方について紹介しようと思います。クラスの変数/メゾットのタイプとして、インスタンス、クラス、スタティックの3つがあります。スタティッククラスはあまり使う機会がないと思いますので、インスタンスとクラス…

python3:Thread(スレッド)で排他制御をする

ブログ管理者のP.Hです! 今回はスレッドで排他制御する方法を紹介したいと思います。異なるスレッドから同タイミングで処理を衝突させたくない場合、排他制御を行うことで回避できます。 threading.Lockモジュールの使い方 python:サンプルコード それでは…

python3:concurrent.futuresでThread(スレッド)を生成する

ブログ管理者のP.Hです! Python3.2で追加されたconcurrent.futures パッケージを使って、Threadを実装することができるようになりました。マルチスレッドとマルチプロセスの切り替えが簡単にできたり、こちらが主流になっていくと思いますので、使い方を紹…

python3:プログラム入門:基本構文

ブログ管理者のP.Hです! 今回はプログラミング言語のPythonの基本構文について記載しようと思います。 いろいろな言語を扱うようになると、基本的なif文やfor文ですら、pythonだとどう書くんだっけ?と分からなくなってしまう時が私はよくあります。そんな…

Python Socket通信の仕方:サーバー側

今回はRaspberry PiでSocket通信を行う方法を紹介したいと思います。ネットワークが繋がっていれば、Socket通信で制御やデータのやり取りが出来るので、とても便利です。最近はデバイスやコントローラを全てLANで接続して、制御することが多くなっていますの…

Python Socket通信の仕方:クライアント編

今回はRaspberry PiでSocket通信を行う方法を紹介したいと思います。ネットワークが繋がっていれば、Socket通信で制御やデータのやり取りが出来るので、とても便利です。最近はデバイスやコントローラを全てLANで接続して、制御することが多くなっていますの…

Python scikit-learnの使い方

前回のブログで、TensorFlowで機械学習による分類の手法を紹介しました。今回は、scikit-learnで未来を予測する回帰のアルゴリズムを紹介したいと思います。 (scikit-learnでも分類のアルゴリズムを使うことができます。) 回帰のサンプルコードの概要 Window…

pythonからシェルコマンドを実行する

今回は、pythonプログラムからシェルコマンドを実行する方法を紹介します。subprocessというモジュールを使用します。今まで、os.systemモジュールを使用していましたが、ドキュメントを見ると非推奨となっていますので、subprocessモジュールに置き換えてい…