ラズパイ ハードウェア
Raspberry PiのGPIOは3.3Vですね。電源として5Vピンは存在しますが、制御ピンは全て3.3Vになります。そのため、Arduino等のGPIO(5V)や産業用機器(24V)と直接接続しようとすると電圧のレベル変換をする必要があります。今回はRaspberry PiのGPIOをレベル変換…
Raspberry Piは販売台数が3000万台を突破しています。多機能かつ低価格なのが売れている理由だと思いますが、Raspberry Piを組み込んで販売する時には品質上の考慮しないといけない部分が多々あります。今回は産業用途等で組み込んで販売する場合に、どんな…
今回は、標準のカメラモジュールを使って顔認識をしてみたいと思います。OpenCVを使うと想定よりかなり簡単にできました。いろいろと使い道はあると思いますし、単純におもしろかったです。
今回はRaspbery Piユーザーに向けに、使い方を紹介した記事をまとめました。こんな使い方があったのかと気づくことがあるかもしれませんので、ぜひ一度ご覧ください。
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです ブログ管理者のP.Hです! 今回は、UART通信で下記の2つのことを実際に行ってみようと思います。 コンソールでRaspberry Piを操作する WindowsとRaspbery Pi間で汎用通信を行う 汎用通信をするpyt…
今回はRaspberry PiでBluetoothを使って、スマホと接続してみたいと思います。スマホ側でBluetoothテザリングの設定をONにしておけば、スマホを通してインターネットに接続することができます。また、VNCを使用して、スマホにRaspberry Piの画面を表示するこ…
今回はRaspberry Piにカメラデバイスを接続して、写真や動画を撮影する方法を紹介したいと思います。とても簡単にできます!
今回はカメラを使って、ストリーミング映像を配信する方法を紹介したいと思います。WebカメラのようにRaspberry Piを使うことができ、遠隔地の状況を確認することができます。
今回は、UART(シリアル通信)について紹介します。使い方はコンソールと汎用通信の2つです。ネット環境がない場合でも、コンソールを開き、Raspbery Pi を操作できるので重宝します。また、汎用通信で制御できるデバイスもたくさんありますので、使い方を覚え…
今回は、I2C接続のRTC(リアルタイムクロック)の使い方を紹介したいと思います。Raspberry Piはインターネットに繋がる環境であれば、ntpで自動的に時刻を合わせてくれますが、インターネットが繋がらないと正しい時刻に設定されません。その場合、RTCを使う…
今回はRaspberry Pi 4とRevolution Piのどちらを購入しようか迷った話を記事にしたいと思います。Raspberry Pi 4は日本でも購入ができるようになりましたね。待ちわびてた方も多いと思います。私も購入しようと考えていたのですが、Revolution PiというPiを…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回はI2Cの使い方を説明したいと思います。複数デバイスを制御したいときに便利な方式になります。
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです ブログ管理者のP.Hです! 今回は、USBでシリアル通信をする方法を紹介します。USBケーブル1本でRaspberry PiとArudinoUnoを連携させることができます。シリアル通信で制御できるデバイスはたくさ…
今回はMinimalModbusモジュールの使い方を紹介します。通信で制御を行う時、RS485を使う場面は多いと思いますが、その時に活躍してくれるモジュールです。
Raspberry Piを購入してまず行うことと言えば、”Lチカ”ですね。LEDがチカチカ光るのでLチカです。基本的な動作ですが、GPIO(汎用入出力、あとで詳しく説明します)の使い方がわかると、Raspberry Piで出来ることが大幅に増えます。 今回は、Lチカやスイッチを…
今回はRaspberry PiでSocket通信を行う方法を紹介したいと思います。ネットワークが繋がっていれば、Socket通信で制御やデータのやり取りが出来るので、とても便利です。最近はデバイスやコントローラを全てLANで接続して、制御することが多くなっていますの…
今回はRaspberry PiでSocket通信を行う方法を紹介したいと思います。ネットワークが繋がっていれば、Socket通信で制御やデータのやり取りが出来るので、とても便利です。最近はデバイスやコントローラを全てLANで接続して、制御することが多くなっていますの…
今回は、USBメモリをRaspberry Piで使う方法を紹介します。フォーマットして、自動マウントするところまで解説したいと思います。
スイッチを押した時やセンサーが反応したときに、プログラムを実行するには?? そういうときは、割り込みという機能を使えば実現できます。信号を検知したときに、割り込んで処理をしてくれるので、割り込みです。 タイマーで設定した時間とGPIOピン(汎用入…
スイッチを押した時やセンサーが反応したときに、プログラムを実行するには?? そういうときは、割り込みという機能を使えば実現できます。信号を検知したときに、割り込んで処理をしてくれるので、割り込みです。 Raspberry PiにはGPIOピンの立ち上がり、…
今回は、Watchdog Timer(ウォッチドッグタイマー)の使い方を紹介したいと思います。マイコンでは当たり前の機能ですが、なんとRaspberry Piでも同じことができます。Raspberry Piが予期せずフリーズしても自動で再起動してくれるので、長期に動かす場合は設…