皆様、いかがお過ごしでしょうか。連日、ニュースを見ていると政府の失言、失態ばかりで、本当に日本は大丈夫なのか?(日本はもうダメだ、脱出した方がいいと言う方もいます。)と思ってしまいます。何とかしたいとひさびさにブログを書きました。 いまとても…
皆様、コロナで大変な時だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。連日、コロナのニュースを見てみますが、政府の対応には本当にがっかりしますね。会社でもいろいろな緊急事態が発生すると思いますが、その時にどう対応すべきか、私なりの考えを記載した…
Raspberry PiのGPIOは3.3Vですね。電源として5Vピンは存在しますが、制御ピンは全て3.3Vになります。そのため、Arduino等のGPIO(5V)や産業用機器(24V)と直接接続しようとすると電圧のレベル変換をする必要があります。今回はRaspberry PiのGPIOをレベル変換…
Raspberry Piは販売台数が3000万台を突破しています。多機能かつ低価格なのが売れている理由だと思いますが、Raspberry Piを組み込んで販売する時には品質上の考慮しないといけない部分が多々あります。今回は産業用途等で組み込んで販売する場合に、どんな…
連日、新型コロナウイルスのニュースが報道されていますね。私もそうですが、本当に感染しないか、感染していたら誰に移してしまわないか心配です。問題が発生した時に、どのように考えてどう対処するか、という点に関してはプログラミングもコロナウィルス…
学校の教育に使われるということでどんなものか興味がありました。使ってみた感想と、そこから実際にプログラマーになるためには何か必要か、私の個人的な思いを書いてみたいと思います。
今回はpythonでExcelを操作する方法を紹介したいと思います。会社等で一番使われているソフトウェアはExcelではないでしょうか。その中身のデータをpythonで読み書きできるようになると、今まで手作業で行っていたことが自動化できるようになります。また、p…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回は、juliusを使って話した言葉をpythonで取得する方法を紹介したいと思います。juliusとpythonで連携することで、話した言葉によって実行するプログラムを変えることができます。"光れ"と話…
今回はTensorFlow2.0の使い方を紹介したいと思います。TensorFlowの公式ページにトライアルとして記載されている、MNISTデータを使用した機械学習について解説したいと思います。今回はRaspberry Piではなく、WindowsにPythonとTensorFlowを入れて動作させま…
今回はPythonとSeleniumでスクレイピング(ブラウザ操作を自動化する方法)する方法を紹介したいと思います。Seleniumは、Webアプリの自動テストで使われていましたが、現在ではWebページの情報を自動収集したり、作業を自動化する時によく使われます。今回はW…
今回は、標準のカメラモジュールを使って顔認識をしてみたいと思います。OpenCVを使うと想定よりかなり簡単にできました。いろいろと使い道はあると思いますし、単純におもしろかったです。
今回はRaspbery Piユーザーに向けに、使い方を紹介した記事をまとめました。こんな使い方があったのかと気づくことがあるかもしれませんので、ぜひ一度ご覧ください。
今回は、スクリプトを定期実行してくれるcronというサービスについて紹介したいと思います。起動時に毎回実行したい、指定した時間にスクリプトを実行したいという場面は多いと思います。そんなときに、このcronという機能はとても役に立ちます。
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです ブログ管理者のP.Hです! 今回は、UART通信で下記の2つのことを実際に行ってみようと思います。 コンソールでRaspberry Piを操作する WindowsとRaspbery Pi間で汎用通信を行う 汎用通信をするpyt…
今回は最近話題のScratchの使い方を紹介したいと思います。 学校教育でもプログラム思考を教える時代になりました。Raspbery Piはもともと教育用途を想定していますし、プログラム入門としては最適だと思います。それではScratch3って、LEDを光らせる方法を…
ラズパイ買った!けど、初期セットアップはどうするの??、OSのインストールってあまりやらないから忘れちゃった(私もすぐ忘れてしまいます。)、という方、いらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、OSのインストールから初期セットアップの方法を…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです ブログ管理者のP.Hです! 今回はAnyDeskというソフトを使用して、Raspberry Piをリモート接続して操作する方法を紹介したいと思います。AnyDeskを使えば、インターネットに接続されていれば、ど…
久しぶりにFXをやってみようと思い、DMMFXで口座を開設しました。やってみたところびっくりするくらい良かったので、紹介したいと思います。スプレッド等の取引のしやすさと口座開設時の特典の2つがポイントです。 DMMFXが取引しやすい理由 ドル/円のスプレ…
今回ははてなブログで更新日時を自動的に表示する方法を紹介したいと思います。せっかく記事を更新しているのに、作成日しか表示されていないと記事が古いと思われてしまいます。記事が古いと誤解され見ていただけなかったというのは、ページ作成者、閲覧者…
今回はRaspberry PiでBluetoothを使って、スマホと接続してみたいと思います。スマホ側でBluetoothテザリングの設定をONにしておけば、スマホを通してインターネットに接続することができます。また、VNCを使用して、スマホにRaspberry Piの画面を表示するこ…
今回ははてなブログでレスポンシブデザイン、パンくずリストを設定する方法を紹介したいと思います。どちらも、ユーザーに対してわかりやすいホームページになり、SEO対策にも有効とされています。 レスポンシブデザインとは レスポンシブデザインの設定方法…
今回はhタグをカスタマイズする方法を紹介したいと思います。先駆者の方々がいろいろなデザインのCSSを公開してくれているおかげで簡単に装飾することができます。 はてなブログのh2タグについて markdown記法で記事を書かれている方はあまり関係がありませ…
今回は404 Not Foundエラーページをカスタマイズする方法を紹介したいと思います。 はてなブログを初めて数年間、urlに日本語を入れていました。記事が多くなってくるにつれて、urlに日本語が入っていると管理が大変になり、いまurlを修正しています。そのた…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回は、juliusというモジュールで音声認識を行いたいと思います。マイクで話した言葉を文字列として認識することができます。"LED光れ"と話すとLEDを光らせたり、話した言葉に連動させて何か動…
※この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回は、リモートデスクトップでRaspberry Piと接続する方法を紹介したいと思います。VNCでも接続できますが、Windowsであれば、ソフトウェアをインストールすることなく使うことができますの…
はてなブログで記事を書き始めた時、見たまま記法で書いていました。ただ、これだと何か装飾したい場合は、htmlのソースコードを修正する必要があり、とても大変です。はてなブログではmarkdown記法で書くことができます。かなり記事を書くスピードが上がり…
はてなブログで記事を書き始めた時、何も知らずにデフォルトの設定にしていたので、URLに日付やタイトルが入っていました。入っていること自体は問題ではないのですが、問題は日本語が入ってしまうということです。どんな風になってしまうか紹介したいと思い…
はてなブログで写真を貼り付けた時に、中央寄せにする方法を紹介します。CSSで一括で中央寄せにする方法がWebで紹介されていますが、私の環境では中央寄せになりませんでした(私だけ?)。調査して、問題が解決しましたので、紹介しておきます。 写真の追加方…
今回はRaspberry Piにカメラデバイスを接続して、写真や動画を撮影する方法を紹介したいと思います。とても簡単にできます!
今回はカメラを使って、ストリーミング映像を配信する方法を紹介したいと思います。WebカメラのようにRaspberry Piを使うことができ、遠隔地の状況を確認することができます。