2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は404 Not Foundエラーページをカスタマイズする方法を紹介したいと思います。 はてなブログを初めて数年間、urlに日本語を入れていました。記事が多くなってくるにつれて、urlに日本語が入っていると管理が大変になり、いまurlを修正しています。そのた…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回は、juliusというモジュールで音声認識を行いたいと思います。マイクで話した言葉を文字列として認識することができます。"LED光れ"と話すとLEDを光らせたり、話した言葉に連動させて何か動…
※この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回は、リモートデスクトップでRaspberry Piと接続する方法を紹介したいと思います。VNCでも接続できますが、Windowsであれば、ソフトウェアをインストールすることなく使うことができますの…
はてなブログで記事を書き始めた時、見たまま記法で書いていました。ただ、これだと何か装飾したい場合は、htmlのソースコードを修正する必要があり、とても大変です。はてなブログではmarkdown記法で書くことができます。かなり記事を書くスピードが上がり…
はてなブログで記事を書き始めた時、何も知らずにデフォルトの設定にしていたので、URLに日付やタイトルが入っていました。入っていること自体は問題ではないのですが、問題は日本語が入ってしまうということです。どんな風になってしまうか紹介したいと思い…
はてなブログで写真を貼り付けた時に、中央寄せにする方法を紹介します。CSSで一括で中央寄せにする方法がWebで紹介されていますが、私の環境では中央寄せになりませんでした(私だけ?)。調査して、問題が解決しましたので、紹介しておきます。 写真の追加方…
今回はRaspberry Piにカメラデバイスを接続して、写真や動画を撮影する方法を紹介したいと思います。とても簡単にできます!
今回はカメラを使って、ストリーミング映像を配信する方法を紹介したいと思います。WebカメラのようにRaspberry Piを使うことができ、遠隔地の状況を確認することができます。
今回はPythonでWebSocket通信を使って、webページの値を更新したり、webページから入力された文字等を取得する方法を紹介します。
今回はloggingモジュールを使用して、ログを出力する方法を紹介したいと思います。ログの出力方法や形式等を設定できるので、便利です。それでは説明してきます。 loggingモジュールの基本 名前を付けて、loggingインスタンスを生成する handlerを設定する …
今回はPythonでWebSocket通信をする方法を紹介したいと思います。WebSocket通信ができるようになるとネットワークを介して、リアルタイムでデータのやりとりができるようになります。IotでWebアプリとやりとりしたい場合に最適です。この記事ではクライアン…
今回はPythonでWebSocket通信をする方法を紹介したいと思います。WebSocket通信ができるようになるとネットワークを介して、リアルタイムでデータのやりとりができるようになります。IotでWebアプリとやりとりしたい場合に最適です。この記事ではサーバー側…
今回は無線LANでネットワーク接続する時の設定方法について説明します。開発時は固定IPアドレスにしたほうが便利なので、その設定の仕方についても紹介します。CUI(コマンドのみで操作する)とGUI(デスクトップ画面を見ながら操作する)の両方の手順を記載しま…
今回はRaspberry PiにSSHで接続する方法を紹介します。多くの方がSSH接続で操作していると思いますので、必須の項目ですね。パスワード認証と鍵認証の2通りの方法を紹介します。
今回は、UART(シリアル通信)について紹介します。使い方はコンソールと汎用通信の2つです。ネット環境がない場合でも、コンソールを開き、Raspbery Pi を操作できるので重宝します。また、汎用通信で制御できるデバイスもたくさんありますので、使い方を覚え…
今回は、I2C接続のRTC(リアルタイムクロック)の使い方を紹介したいと思います。Raspberry Piはインターネットに繋がる環境であれば、ntpで自動的に時刻を合わせてくれますが、インターネットが繋がらないと正しい時刻に設定されません。その場合、RTCを使う…
今回は、VS Code(Visual Studio Code)でpythonの開発を行う方法を紹介したいと思います。めちゃくちゃ使いやすいです!
ブログ管理者のP.Hです! multiprocessingモジュールではプロセスが分かれるため、プロセス間で変数のやり取りをするには少し工夫が必要です。工夫と言っても、それほど難しくはありません。Managerクラスを使うことによって、共有メモリを使うことができる…
ブログ管理者のP.Hです! 下記の記事でconcurrent.futuresをモジュールを使用して、マルチスレッドで動かす方法を紹介しました。今回は、マルチプロセスで動かす方法を紹介したいと思います。 www.raspberrypirulo.net multiprocessingモジュールでプロセス…
今回は、PythonでSocket.IOモジュールを使って、クライアントとサーバー間でコミュニケーションする方法を紹介したいと思います。webページの値を更新したり、webページから入力された文字等を取得できたりしますので、とても重宝します。それでは、サーバー…
今回は、PythonでSocket.IOモジュールを使って、クライアントとサーバー間でコミュニケーションする方法を紹介したいと思います。webページの値を更新したり、webページから入力された文字等を取得できたりしますので、とても重宝します。それでは、クラアン…
今回は、PythonでSocket.IOモジュールを使って、webページの値を更新したり、webページから入力された文字等を取得する方法を紹介します。下記の2つのSocket.IOサーバーとクライアントも出来ていないと動きませんので、先に読んでおいてください。 サンプル…
今回はRaspberry Pi 4とRevolution Piのどちらを購入しようか迷った話を記事にしたいと思います。Raspberry Pi 4は日本でも購入ができるようになりましたね。待ちわびてた方も多いと思います。私も購入しようと考えていたのですが、Revolution PiというPiを…
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです。今回はI2Cの使い方を説明したいと思います。複数デバイスを制御したいときに便利な方式になります。
この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです ブログ管理者のP.Hです! 今回は、USBでシリアル通信をする方法を紹介します。USBケーブル1本でRaspberry PiとArudinoUnoを連携させることができます。シリアル通信で制御できるデバイスはたくさ…
ブログ管理者のP.Hです! 今回はimportの使い方を説明したいと思います。規模が大きくなると、プロジェクトにフォルダを作成して、階層化してコードを整理しないと管理が難しくなります。フォルダ内のコードやファイルをimportして関数やクラスを使用する方…
ブログ管理者のP.Hです! 今回はクラスの継承について紹介したいと思います。クラス名の後に継承したいクラス名を書くことで、継承することができます。 クラスの継承 オーバーライド MyClassAを継承したMyClassBを作るサンプルコードになります。 クラスの…
ブログ管理者のP.Hです! 今回はクラスの書き方について紹介しようと思います。クラスの変数/メゾットのタイプとして、インスタンス、クラス、スタティックの3つがあります。スタティッククラスはあまり使う機会がないと思いますので、インスタンスとクラス…
ブログ管理者のP.Hです! 今回はスレッドで排他制御する方法を紹介したいと思います。異なるスレッドから同タイミングで処理を衝突させたくない場合、排他制御を行うことで回避できます。 threading.Lockモジュールの使い方 python:サンプルコード それでは…
ブログ管理者のP.Hです! Python3.2で追加されたconcurrent.futures パッケージを使って、Threadを実装することができるようになりました。マルチスレッドとマルチプロセスの切り替えが簡単にできたり、こちらが主流になっていくと思いますので、使い方を紹…