この記事の内容はRaspberry Pi 4と3の両方で動作確認済みです
ブログ管理者のP.Hです!
ラズパイ買った!けど、初期セットアップはどうするの??、OSのインストールってあまりやらないから忘れちゃった(私もすぐ忘れてしまいます。)、という方、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、OSのインストールから初期セットアップの方法を詳しく解説してきます。
今回はRaspbery Pi購入後のセットアップ方法を紹介したいと思います。OS:RaspbianのGUI版をインストールして、デスクトップ画面が表示できるところまで説明したいと思います。初めてセットアップする時は、不安があると思いますが、それほど難しくありませんので、ぜひチャレンジしてみてください。
必要なハードウェア
〇 Raspbery Pi + SDカード + 電源
これが最小構成です。下記のセット一式を購入すれば、一通り入っていますので、まだRaspberry Piをお持ちでない方は購入しましょう。
〇 HDMI接続のモニタ
OSインストール時は、HDMI接続のモニタが必要です。SSH接続(ネットワークを介して操作)の設定が終わるまでは、モニタは必須です。HDMIケーブルは、上記のセット一式に同梱されています。
〇 USBキーボード、マウス
こちらもOSインストール時には必要です。マウスもあったほうが便利です。
OS(Raspbian)のダウンロード(Windowsでの操作)
OSは下記の公式サイトからダウンロードする、もしくはミラーサイトからもダウンロードできます。どちらからダウンロードしても良いのですが、公式サイトのほうが時間がかかるようです。
今回はOSと推奨アプリが入ったデスクトップOSをインストールする手順を紹介しますが、その他2つ(desktop、lite版)も手順は変わりませんので、インストールしたいOSをダウンロードしてください。
〇 公式サイト
〇 ミラーサイト
Raspbian Buster with desktop and recommended software
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian_full/images/Raspbian Buster with desktop
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/Raspbian Buster Lite
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian_lite/images/
※ミラーサイトは日付の新しいフォルダを選択 ⇒ 拡張子が.zipのファイルサイズが一番大きいファイルをダウンロードしてください。
SDカードのフォーマット
下記のページからSDメモリカードフォーマッターをダウンロードして、インストールします。インストーラに従ってインストールするだけですので、特に難しいところはありません。
SDメモリカードフォーマッター - SD Association
インストールが完了したら、SDメモリカードフォーマッターを起動します。フォーマットオプションでクイックフォーマットを選択し、フォーマットを行います。
SDカードにイメージをコピー
先ほど公式サイト or ミラーサイトからダウンロードしたRaspbianのイメージをSDカードにコピーします。
まず、ダウンロードしたzipファイルを解凍します。解凍すると.imgという拡張子のファイルが生成されます。 イメージのコピーには、DD for Windowsというソフトを使用します。下記サイトからからVer.0.9.9.8のファイルをダウンロードします。
DD for Windowsを起動します。
注意事項
- DD for Windowsは必ず管理者権限で起動してください。管理者権限で実行しないとディスクの選択ができません。
ディスク(SDカード)が選択されていない場合は、ディスク選択ボタンをクリックして、ディスク(SDカード)を選択します。
ファイル選択ボタンをクリックして、先ほど解凍したイメージファイルを選択します。
ファイル選択のウインドウは、デフォルトで.ddiの拡張子のファイルのみ表示されるようになっています。プルダウンメニューから、All filesを選択すると、.imgの拡張子のファイルが表示され、選択できるようになります。
"<<書込<<"ボタンをクリックします。何度か警告メッセージが表示されますが、問題ありませんので、OKをクリックして書き込みを開始してください。あとは、コピーが終わるまでしばらく待ちます。
起動
SDカードの準備ができましたので、Raspbery Pi本体にSDカード挿入しましょう。HDMIモニタとUSBキーボード、マウスを繋ぎ電源ケーブルを接続します(電源スイッチはありません。電源ケーブルを繋ぐと起動します)。一番はじめの起動は少し時間がかかりますが、待っているとデスクトップ画面が表示されます。
初期セットアップウィザードの開始
はじめに初期セットアップウィザードが表示されるので、設定します。Nextボタンをクリックします。
国、言語、タイムゾーンの設定
使用する国、言語、タイムゾーンを設定します。Countryの項目で、Japanを選択すると言語とタイムゾーンも自動的に設定されます。
piユーザーのパスワード変更
デフォルトでユーザー名:pi パスワード:raspberryというユーザーアカウントが設定されています。パスワードを変更して、安全性を高めます。
スクリーンの確認
デスクトップ画面に黒い枠が表示されている場合は、下記写真のチェックボックスにチェックを入れて、Nextボタンをクリックします。問題ない場合は、チェックせずにNextボタンをクリックします。
Wi-Fi(無線LAN)の接続
Wi-Fiの接続をする場合は、表示されているSSIDをクリックしてます。その後、パスワードを入力するとWi-Fiに接続することができます。設定完了後、Nextボタンをクリックします。
ここでWi-Fiの接続をしない場合は、Skipボタンをクリックします。Wi-Fiの接続は、ウィザード終了後でも設定可能です。Wi-Fiの接続方法は下記記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
ソフトウェアのアップデート
Wi-Fi接続を行っている場合は、Nextボタンをクリックするとソフトウェアのアップデートが行われます。Wi-Fiの接続を行っていない、またはアップデートを後で行う場合は、Skipボタンをクリックします。ソフトウェアのアップデートは時間がかかる場合はあります。
ウィザードの終了
Restartボタンをクリックして、再起動します。これで初期セットアップは完了です。
これで、Raspbery Piを使っていろいろなことができるようになります。Raspbery Piを触って楽しんでください。初期セットアップ、お疲れさまでした!